2025-07-01 - 2025-07-07
読んだ記事
/jgeem/ケント・ベック氏講演録:『グッドハートの法則は楽観的すぎた〜開発生産性の罠と未来〜』
原則:バリューチェーンのできるだけ「終端」で測定せよ。
最も公平な指標は市場の評価だと思っている
どうにか市場の評価を人事評価に反映させたい
Claude Code の Hooks で作業が終わった後にフォーマッターを実行する
git hookでフォーマッターを動かしてるんだけど、Claude Code Hooksでできると嬉しいのかな
sayコマンドで呼んでもらう、みたいなのは良さそう
Automatticのマット・マレンウェッグCEOがWordPressをめぐって争った理由を語るインタビュー - GIGAZINE
まだ予断を許す状況にないけど、インタビューだけを読むと良い方向に転がりそう?
Still X.S.S. - なぜいまだにXSSは生まれてしまうのか? - GMO Flatt Security Blog
雑な社内用のWebサービス作ったら先輩にXSS仕込まれたのがトラウマ
オープンソースプロジェクトはAI生成コードをどのように受け入れるべきか? — QEMUの禁止ポリシーからの教訓 – Shuji Sado
人間が書いたコードのことだけを考えればよかった時代の終わり
データアナリストのためのLLM時代のSQL作成術|Mercari Analytics Blog
SQLをソースコードのように管理できれば、LLMを使うのも容易になるはず
BIツールとの連携みたいなのを考えると良さそうか?
一緒に仕事をして最高だったクラウドベンダーはMS、Google、Amazonのどれだったか? HashiCorp創業者のミッチェル・ハシモト氏が打ち明ける - ITmedia NEWS
イメージ通りではある
第119回 MySQLでの非同期タスクのサポート、PostgreSQLエンタープライズ⁠⁠・コンソーシアムの成果報告、そして次回は10周年! | gihyo.jp
非同期ストアドプロシージャ...
デバッグできる気がしないやつ
Improving Amazon ECS deployment consistency with SOCI Index Manifest v2 | Containers
finch、imageをビルドしたりECRへのpushに使用したりできるのか
SOCI manifest v1の導入が面倒で諦めたんだけど、v2はどうかな
企画を通すなら「生成AIで作ったプロトタイプ」付きで――DeNAが一部部署で “書類だけ”はNGに - ITmedia AI+
プロトタイプからMVPにするまでの苦労はあるにせよ、動くもので判断できるのは判断する側としたら嬉しいだろうなぁ
BedrockのPDFサポートについて検証しましたが、、 #AWS - Qiita
Cline + Bedrockでデカいファイル読ませるのがあんまりうまくいかないんだけど、PDFで食わせればいいのかなー
macOSのApple Seatbelt (sandbox-exec) について調べた - 焼売飯店
sandbox-exec、Deprecatedだけど使われてるっぽい
Mac App、わからねぇなー
【資料公開】開発組織の進化・スケーリングと「開発生産性」 | Ryuzee.com
チームごとに指標は異なるし、チームのフェーズによっても異なる
なんでも数字を取っておけばいいか、っていうとそう簡単な話でもない
全社一律の基準を定めたいならやればいいけど、それですべてのチームが最速・最善の開発活動が行えるわけではない...って話になるのかな
アプリ開発のDockerの状態: 人工知能 | Docker
経験豊富な開発者は、 ドキュメントやテストの作成にAIを利用しますが、AIは控えめに使用しています。
今のところは、コレが最善手なんだと思うけど
AI生成率90%な開発者が多数派になったとき、どこかで回帰不能点に達すると思っている
読んだ本
英語独習法/今井 むつみ|岩波新書 - 岩波書店
英語のスキーマを身につけるためにコーパスを使う
英語のスキーマを英語を読むだけで身につけるのは遠回りなんだな...
書いた
その他
謎のAIハンズオン芸人業務が増えており、オレは何屋なんだ...
や、お役に立ててるなら全然やるんだけど
#週報
<2025-06-24 - 2025-06-30
2025-07-08 - 2025-07-14>